赤ちゃん・子供の病気の時ホームのケア
熱が出た時
赤ちゃんや子供は、良く熱を出しますが、熱が出ても病気ではないときもあります。特に赤ちゃんは、体温調節機能がまだ未発達なので、ふとしたことですぐに発熱することがあります。もし、熱が出ても機嫌も良く食欲もあるようでしたら、そんなに心配はいりません。
高熱が出るとすぐに解熱剤を…と思ってしまいがちですが、熱が出るということは、体の防衛反応であり、熱を出すことによって、体の免疫力を高め、細菌と戦っているときなので、子供の機嫌も悪くなく、ぐったりもしていないようなら、少し様子を見てみるのも良いと思います。
しかし、不機嫌で、顔色も良くない、ぐったりしている、食欲もないなど具合が悪そうな時は、すぐに受診しましょう。熱の出始めは寒気がするものです。足元に湯たんぽを置いてあげたり、毛布などを一枚多めにかけてあげましょう。湯たんぽは火傷をしないように、専用のカバーかバスタオルでくるみ、直接足に触れないところに置いてあげましょう。
熱が高くなり、上がりきって汗をかいて来たら、体を冷やします。体を冷やす時は、首の付け根、腕の付け根(脇の下)、足の付け根を冷やすと効果的です。赤ちゃんの場合は小さめの保冷剤などを使うと便利ですよ。室温は20~24度に保ち、乾燥しているようなら加湿器で加湿しましょう。
汗をかいたら体を拭いてあげましょう。又シーツなども汗を吸いこんでいますので、こまめに取り換えるようにしましょう。脱水症状になるといけませんので、水分はこまめに補給するようにしてください。
吐きそうな時は、体を横向きにして寝かせ、洗面器などの用意もしておきましょう。38度以上の熱が下がらない時は、個人の判断で解熱剤を使用するのではなく、一度受診し、医師に相談してから使うようにしましょう。
鼻水の時は
放っておくと中耳炎などを引き起こす恐れもありますので、スポイドや鼻水の吸引器で赤ちゃんの鼻水を吸い出してあげましょう。強く吸い過ぎると痛がりますので、優しく吸い取ってあげるのがポイントです。寝かせる時は、少し枕を高めにして横向きに寝かせるとよいでしょう。鼻水はお湯で塗らしたガーゼなどでこまめにふきとりましょう。
しかし、何度も鼻をこすりすぎると、鼻の下が荒れてしまいますので、ベビーオイルやクリームなどでケアしてあげましょう。また、2歳すぎからはできるだけ鼻をかむことを練習していきましょう。最初は片方の鼻を押さえ、片方づつ鼻をかむと覚えやすいです。
吐いたときの時のケア
赤ちゃんは良く吐くことがありますよね。これは、赤ちゃんの胃は縦長のとっくり型になっていて、胃の入り口の締りが悪いため良くおこることです。赤ちゃんに授乳後ゲップをさせるのはこの為でもあります。授乳後は赤ちゃんの背中をさすったり優しく背中をトントンと叩いてゲップをさせてあげましょう。授乳の後、良く吐くことがあっても、体重が順調に増えているようでしたら気にしなくても大丈夫でしょう。しかし、風邪や熱のときや体調不良など、他の症状も見られる場合は、早めに病院へ行くようにしましょう。
下痢の時のケア
赤ちゃんが体調の悪い時は便の状態にも現れます。しかし、赤ちゃんの便はゆるめですので、異常を知るためにも、普段から便はチェックし、いつもと変わりがないかということを確認しましょう。
もし、赤ちゃんが体調不良で下痢をした場合、一番心配なのは脱水症状です。そういった場合はこまめに水分を与えてあげましょう。下痢の時の水分補給は、母乳、ミルク、白湯、ベビー用リンゴジュース、ベビー用イオン飲料などがおすすめです。冷たい物ですと、更に下痢をしてしまうこともありますので、少し温めてから、欲しいだけ飲ませてあげましょう。下痢の場合、柑橘系などのジュースは余計に下痢を悪化させることがあるので、飲ませないよう注意が必要です。
離乳食の場合は、1段階前の離乳食に戻し、消化が良く温かいものを食べさせてあげましょう。幼児の場合は、便の様子を見ながら、温かくて消化の良い物が良いでしょう。スープやおかゆ、パンがゆ、湯豆腐、良く煮込んだうどんなどを与えましょう。
冷たい物、消化の悪い物、柑橘系の食べ物や飲み物、炭酸などの刺激のある飲み物などは避けましょう。離乳食を始めたばかりの場合、食物アレルギー体質の赤ちゃんのアレルギー性の下痢という可能性もあります。この場合、与えた食べ物をチェックし、下痢が長引くようなら病院で相談しましょう。
下痢のときは、お尻はかぶれやすいのでぬるま湯で洗い、いつも清潔にケアしておきましょう。(お尻はガーゼやタオルまたは座浴もお勧めです)病院へ行く場合は、赤ちゃんの症状、便の回数や色などをメモしておくことも大切です。又、おむつなどで便を持参すると、医師が判断しやすいです。ロタウィルスなどは、感染しやすいので、お母さんもしっかり手洗いを心掛けましょう。また、赤ちゃんがぐったりしていたり、皮膚や唇が乾いていたり、明らかな異常がある場合は、すぐに受診するようにしましょう。